
2023年のおすすめ格安SIMランキング – ベスト3|重要なのは料金?速度?
2023.09.28
あらゆる物の値段が上昇している2023年の今、「スマホの料金だけでも安くしたい」と思われる方は多いでしょう。選ぶ基準は人それぞれですが、本記事では料金・通信速度・サービス内容などを考慮して、筆者が選ぶおすすめの格安SIMランキング - ベスト3を紹介します。
おすすめの格安SIMランキングを参考にしながら、ご自身の通信ニーズに合った格安SIM選びに役立ててくださいね。
Contents
2023年のおすすめ格安SIMランキング – ベスト3
2023年の今、筆者が選ぶおすすめの格安SIMランキング – ベスト3を紹介します。
3位:LINEのビデオ通話を頻繁に使うならLINEMO
2位:2023年の速度測定結果で選ぶならUQモバイル
1位:月額料金で選ぶならHISモバイル
3位:LINEのビデオ通話を頻繁に使うならLINEMO
LINEのメッセージや通話はそれほどデータを消費しませんが、LINEMOには、「LINEギガフリー」という特典があり、LINEを利用したサービスのデータ消費量はカウントされません。したがって、LINEを使用したビデオ通話や画像・動画送受信を頻繁に利用するユーザーに最適です。LINEギガフリー対象外のサービスが一部ある点にはご注意ください。
参考情報:LINEギガフリー|LINEMO公式サイト
2位:2023年の速度測定結果で選ぶならUQモバイル
「みんなのネット回線速度」による2023年の速度測定結果を基に、速度重視の方におすすめなのが「UQモバイル」です。2023年8月時点に計測された平均ダウンロード速度は81.55Mbps、平均アップロード速度は13.11Mbpsでした。
一方、「HISモバイル」の平均ダウンロード速度は41.16Mbpsと劣るものの、使用感としてはそれほど大きな差を感じないでしょう。というのも、メール・LINE・Webサイトを閲覧する程度であれば、それほど高速でなくても支障なく利用できるからです。
動画などの視聴やダウンロードにかかる時間については差を感じると思われますが、ダウンロードについてはWi-Fiを活用すればうまく使い分けられるでしょう。YouTubeについては、画質の設定次第で問題なく視聴できる場合があります。詳しくは下記の記事を参考になさってくださいね。
関連記事:格安SIMの速度って本当に遅い?安定して使える通信速度って何Mbps?
UQモバイル|2023年8月16日時点の平均通信速度
● 平均ダウンロード速度: 81.55Mbps
● 平均アップロード速度: 13.11Mbps
参考情報:UQ mobile – 直近3カ月の速度測定結果 | みんそく
HISモバイル|2023年8月16日時点の平均通信速度
● 平均ダウンロード速度: 41.16Mbps
● 平均アップロード速度: 10.39Mbps
参考情報:HISモバイル – 直近3ヶ月の速度測定結果 | みんそく
※ 「みんなのネット回線速度」は、全国のユーザーによって投稿された実際の通信速度の平均値をまとめたものです。上記のデータは平均値であり、通信速度を保証するものではありません。通信環境は回線だけでなく場所や時間帯、契約数、実際の接続数など、あらゆる要素によって変わります。
1位:月額料金で選ぶならHISモバイル
HISモバイルはコストパフォーマンスに優れた格安SIMです。「HISモバイルをえこひいきしているのではないか?」と思われるかもしれませんが、”格安SIM”である以上、最安であることは最も重要な評価基準です。特にNTTドコモ回線のプラン1GB:550円、7GB:990円と、月額料金がリーズナブルながら安定した通信品質を提供しています。
主な特徴
● リーズナブルな月額料金
● 優れた通話品質
● プランが豊富 5G回線対応
HISモバイルは、予算を気にせずコスパの高い通信環境を求める方におすすめの格安SIMです。下記の比較表にある通り、LINEMOやUQモバイルと比較しても、同じ条件で最安の料金です。
おすすめ格安SIMベスト3のプラン比較表(1~20GB:税込)
1GB | 3GB | 4GB | 7GB | 15GB | 20GB | |
LINEMO (ソフトバンク回線) | - | 税込 990円 (LINEギガフリー) | - | - | - | 税込 2,728円 (LINEギガフリー) |
UQモバイル (au回線) | トクトクプラン 【割引なし】 2,277円 【家族セット割】 1,540円(※) 【自宅セット割】 990円(※) | - | ミニミニプラン 【割引なし】 2,365円 【家族セット割】 1,628円(※) 【自宅セット割】 1,078円(※) | - | トクトクプラン 【割引なし】 3,465円 【家族セット割】 2,728円(※) 【自宅セット割】 2,178円(※) | コミコミプラン 3,278円 (10分かけ放題付) |
HISモバイル (NTTドコモ回線) | 550円 | 770円 | - | 990円 | - | 2,190円 5分かけ放題付 |
※ au PAYカードお支払い割を含みます。
格安SIMとして重要な料金設定を考慮すると、HISモバイルは優れた選択肢です。月額料金や通信速度を優先するか、またはLINEの利用を重視するか、ご自身の優先順位を考えてLINEMO・UQモバイル・HISモバイルのどれを選ぶか検討してみてくださいね。
LINEMO・UQモバイル・HISモバイルのおすすめポイント
● LINEMO
LINEのヘビーユーザーに最適な「LINEギガフリー」
● UQモバイル
2023年8月時点で格安SIMの平均ダウンロード速度No.1!
● HISモバイル
最安級のリーズナブルな料金設定が魅力!
楽天モバイル・LINEMO・povo・HISモバイルの比較は下記の記事をご覧ください。
「0円」終了!楽天モバイルからの乗り換え先候補3社と比較
格安SIMに乗り換えるメリット
近年、多くの人々が高額な通信料金から解放されるために、格安SIMへの乗り換えを検討しています。格安SIMへ乗り換えるメリットについて考えてみましょう。大手通信会社に比べて低価格なのはもちろん、選択できるプランが豊富で、速度制限やデータ追加を我慢しなくてよくなります。
月額料金が安い
スマホを快適に利用するために、「料金が安い」のはシンプルながらとても大きなメリットです。データ追加や速度制限を我慢しなくていいので、通信に関するストレスが大きく減るでしょう。
速度制限を我慢しなくていい
大手キャリアで1GB~3GB程度の低容量で我慢していた方が、同程度、または安くなる金額で20GBを利用できるケースもあります。低容量で契約している場合には速度制限が気になる問題ですが、格安SIMなら気軽に契約容量を増やせるので、データ量を気にし過ぎる必要はないでしょう。
料金例
NTTドコモ:「eximo」1GB=4,565円(最大割引適応時:2,178円)
HISモバイル:「自由自在スーパープラン」20GB=2,190円
データ追加を我慢しなくていい
大手キャリアでデータを1GB追加するには、税込1,100円という高額な料金がかかります。このため、多くの方が追加料金を避けるために我慢しているかもしれません。
しかし、格安SIMを選ぶなら、比較的低コストでデータを追加できる利点があります。 特にHISモバイルは、データ追加料金が大手キャリアの5分の1以下という驚くべき価格で提供されています。税込200円で1GBのデータを追加できるため非常に経済的な選択肢であり、我慢せず気軽にデータ追加できるでしょう。
選択できるプランが豊富
格安SIMは選択できるプランが豊富で、自分の通信ニーズに合ったプランを選べる点が大きな利点です。データ通信量や通話時間などを柔軟に選べるため、自分に最適な通信プランを見つけて無駄なコストを削減できるでしょう。
通信会社ごとに異なるプランが提供されており、個々のユーザーは必要な通信量や利用スタイルに合わせて最適なプランを選択できます。格安SIMの中でもおすすめの一つ、HISモバイルの「自由自在290」プランを例にご紹介します。
低容量プラン|1GB:月額550円(最安:月額290円)
Wi-Fiメインでデータ通信をあまり必要としないライトユーザーや予算を抑えたい方には、データ量が少なめな低容量プランがおすすめです。低容量プランは、基本的な通話やメッセージの送受信に重点を置いています。HISモバイルの「自由自在290」プランを1GBで契約すると、月額550円です。さらに、実際に使用した通信量が100MB未満なら、請求額は月額290円です。
自由自在290プラン
7GBなら月額990円(業界最安級)
HISモバイルの場合、契約容量が7GBなら、たったの月額990円で利用できます。他の格安SIMで1,000円程度のプランは1GB~4GB程度しか使えないので、非常にコスパに優れた業界最安級のプランといえます。
多くの方にとってデータ通信量が7GBあれば、通信制限の心配が少なくてコストを抑えつつ利用できるちょうどいいプランでしょう。時々データ通信を使用する程度のユーザーやバックアップ回線として利用したい方に適していて、利用者の多いプランです。
大容量のデータプラン|20GB5分かけ放題付でも2,190円!
通信量が多いユーザーには大容量のデータプランが用意されています。頻度やデータ使用量にもよりますが、計画的にデータを多く使用する場合に適しています。HISモバイルでは、20GBのデータ通信に加えて5分かけ放題が含まれるプランが、月額2,190円で利用可能です。
データ容量が20GBあれば大抵の場合に十分な容量で、5分かけ放題も付いているためコストを抑えながら快適な通信が可能です。動画ストリーミングやZoomなどのオンライン会議システムを時折外出先で利用する程度であれば、テザリングで使用しても十分でしょう。
このプランは、通信量が多くて通話も頻繁に行う人にとって非常に魅力的です。5分かけ放題は本来オプションであり、月額500円で提供されていました。高音質な5分かけ放題の通話が月額500円で利用できるだけでも安いのに、20GB以上で契約すれば無料で付いてくるというのはまさに破格です。
自由自在スーパープラン
タブレット・サブ回線に最適なデータ専用プラン
「LINE通話だけ使えればいい」など、電話機能を利用しない方やサブ回線、タブレット専用として活用したい方にはもう少し安いデータSIMもおすすめです。
タブレット・サブ回線に最適なデータ定額440プラン
HISモバイルなら海外でのWi-Fi利用もお得で便利
HISモバイルなら海外でのWi-Fi利用もお得で便利!海外旅行が多いユーザーにおすすめです。150カ国以上の国や地域に対応していて、補償付きで1日590円~利用できます。詳しくは下記の「HIS Wi-Fi」のサービスページをご確認くださいね。
海外Wi-Fiレンタル|「HIS Wi-Fi」
他にも、HISモバイルには特典や時折開催するキャンペーンもあります。下記のキャンペーンページから確認してみてください。
キャンペーン一覧 | HISモバイル
格安SIMに乗り換えるデメリット
格安SIMへの乗り換えは低価格でモバイル通信を利用できる魅力がありますが、デメリットも考慮しておくべきです。この項目では下記の2つのデメリットを説明します。
● 通信速度が場所や時間帯によっては遅くなる
● 自分で手続きが必要
通信速度が場所や時間帯によっては遅くなる
格安SIMに乗り換える際に考慮すべきデメリットの1つは、通信速度が場所や時間帯によって遅くなる可能性があることです。平均的な話ですから、「絶対的に格安SIMは遅い」という意味ではありません。格安SIMでも普段の生活圏内では「快適に使える」という方もいます。
通信速度は利用する通信回線や通信事業者、地域や時間帯などによって変わります。一般的に、大手通信会社の通信回線と比べると、格安SIMは優先度が低くて混雑している場所や昼休みなどのピークの時間帯は通信速度が低下しやすい傾向にあります。 大手キャリアにもいえることですが、特に人気のあるエリアやイベント会場などでは多くのユーザーが同時に通信を行うため、通信速度が低下してWebページの読み込みや動画のストリーミングが遅くなるでしょう。
速度が低下する場合の対処法 このような状況下でも、LINEやメールなどのメッセージアプリで文字の送受信はできる可能性があります。3Mbps程度出ていれば、画像などが少なめのWebページを閲覧できます。
時期・時間帯・場所などアクセスが集中する通信環境を避けたり、あらかじめダウンロードしておいたり、低速でも利用できるサービスを利用したりするなどの工夫をするといいかもしれません。「公共のWi-Fiを活用する」などの方法も検討できます。
もし、「乗り換える前に問題なく使えるか試しておきたい」という場合は、主に通信する生活圏内で「お試しSIM」を利用してみてくださいね。1日あたり200MB×4日間有効です。
お試しSIM|HIS Mobile ONLINE SHOP (国内通信SIM)
自分で手続きが必要
格安SIMへの乗り換えのデメリットとして、自分で手続きが必要な点が挙げられます。大手キャリアの携帯ショップとは異なり、格安SIMの場合は基本的にプランの選択や契約手続き、SIMカードの交換などの手続きを基本的に自分で行う必要があります。次の項目で説明する「格安SIMの乗り換え手続きと注意点」を確認しておきましょう。
身近で実際に使っている方がいれば、サポートしてもらえるかもしれません。ちなみに、全国に109店舗あるHISモバイル取扱い店舗の他にも、フルサービスの直営店があるので、最寄りの店舗に行けないか検討してみてくださいね。
HISモバイル取扱店舗|フルサービス店舗・直営店
格安SIMの乗り換え手続きと注意点
格安SIMへの乗り換えは、計画的な手続きと注意が必要です。下記のポイントに留意して、スムーズな乗り換えを行いましょう。
● プラン選びと契約手続き
● 解約手続きとMNP MNP予約番号取得のタイミングと注意点
● キャリアメールを継続したい場合 SIMカードの交換・設定
乗り換えのお得なタイミングについては「HISモバイルへ乗り換えるタイミングは?最もお得なのはいつ?」を参考になさってください。HISモバイルの以外に乗り換える場合でも役立つ内容です。記事内では次のような点を解説します。
格安SIMへ乗り換えるタイミングは?|確認すべき4つのポイント
1.違約金は?キャリアはすべて廃止済
2.端末代の残金がなくなるタイミングは?
3.適応中のキャンペーン割引が終了するタイミングは?
4.解約するタイミングは月末?それとも月初?
プラン選びと契約手続き
格安SIM事業者は多様なプランを提供しており、自分の通信ニーズに合ったプランを選ぶことが重要です。例えば、月間数百GB使用するヘビーユーザーが大手キャリアの無制限プランから、契約容量が20GB程度の格安SIMに切り替えてしまうと、速度制限を受けたり料金が上がったりする可能性があるからです。
また、インターネット上で契約手続きを行う場合が多いため、情報入力を間違えないように注意してくださいね。キャンペーンを利用する場合は、適応条件をよく確認しておきましょう。
格安SIMの初期費用については「格安SIMの初期費用が安くなってる?|全体的にかかるコストを確認 」で詳しく解説しています。記事内では次のような内容を説明しているので、初期費用を確認したい方はご覧ください。
■格安SIMの初期費用の内訳
● 初回契約事務手数料
● SIMカードの発行手数料
● 端末代金 端末を購入する場合 既存の端末を使用する場合
■無料で手続きできるもの
● MNP手数料
● 違約金(格安SIM事業者による)
● SIMロック解除(Web手続きは無料)
SIMカードの選び方や注意点、購入の流れなどは下記の記事を参考にしてください。
関連記事:格安SIMのSIMカードはどこで買える?【公式】HISモバイル
解約手続きとMNP
同じ番号を引き続き使用するためには、MNP(携帯電話番号の移行)手続きが必要です。手続きのタイミングや手順を誤らないように気をつけましょう。
MNPをしない場合の解約手続き もし電話番号を引き継がない乗り換えであれば、既存の契約を解約する手続きが必要です。ただし、移行先のサービスが利用できるようになる前に、移行元の契約を解約してしまうと利用できない期間が発生してしまう点には注意してくださいね。
MNP予約番号取得のタイミングと注意点
MNPをする場合の手続き MNPの場合には自動解約になるため、基本的に解約手続きは不要です。ただし、稀に基本契約とは別になっている契約があるため、念のため確認しておくと安心です。
他社にMNPで乗り換え手続きをするにもかかわらず解約手続きをしてしまうと、電話番号が消滅してしまうので注意してください。MNP予約番号の取得 → 格安SIMの申し込み手続き → 回線移行の順番で正しく手続きをすれば使えない時間を最小限に抑えられます。
MNP予約番号取得のタイミングと注意点や、各キャリアのMNP予約番号の取得方法については「MNP予約番号とは?大手キャリアでの取得方法と乗り換えの注意点」で解説していますので参考にしてくださいね。記事内では下記のような内容を解説します。
● MNP予約番号を取得するだけでは解約にならない
● MNP予約番号の有効期限に注意
● MNP予約番号取得のタイミング
● 契約名義は一致している必要がある
キャリアメールを継続したい場合
キャリアメールを継続したい場合は、切り替え元の解約から31日以内に手続きが必要です。キャリアメールを継続する方法は、下記の公式サイトから各キャリアのサービスページで確認できますよ。
各キャリアのメールアドレス継続について
● ドコモメール持ち運び|サービス内容
● auメール持ち運び |サービス内容
● メールアドレス持ち運び|サービス内容|ソフトバンク
● 楽メール持ち運び | 楽天モバイル
SIMカードの交換・設定
格安SIMに乗り換える際には、既存のSIMカードを新しいものと交換する必要があります。これには端末の設定変更や、新しいSIMカードの挿入などが含まれます。SIMロック解除が必要かどうかや、SIMロック解除の方法、APN設定については下記の記事を参考にしてくださいね。
関連記事
● 誰でもできるSIMロック解除の方法|不要な場合もあるって本当?
● iPhone・AndroidでAPN設定をする方法
自分で手続きを行う必要があるため、乗り換え前に必要な情報を理解して正しい手順を踏むことが大切です。事前の準備を行うなら、スムーズな乗り換えが可能です。
格安SIMのおすすめの選び方:重要なポイントを押さえて選ぶ
この項目では、2023年におすすめする格安SIMの選び方について重要なポイントを説明します。格安SIMは、適切なプランを選べば、コストを抑えながらも必要十分な通信サービスを提供してくれる選択肢です。
しかし、非常に多くの通信サービスやプランが存在するため、プラン選びに迷ってしまうかもしれません。以下の重要なポイントを押さえて適切なプランを選びましょう。
格安SIMのおすすめの選び方
● 格安SIMは自分の使用の傾向に合わせて選ぶ 通話料金も考慮してプランを選ぶ
● エリア:繋がりやすい回線かどうか 速度は?5G対応回線がおすすめ
格安SIMは自分の使用の傾向に合わせて選ぶ
格安SIM事業者はさまざまなプランを提供しています。自分のデータ・通話使用の傾向を考慮して、必要な通信容量や通話時間を見極めることが大切です。少し余裕をもって最適なプランを選ぶなら、余計な費用を節約して通信サービスを利用できます。
「格安SIMの契約で重視したい4つの魅力と3つのポイント」の記事内の「格安SIMのプランの選び方」では、下記のような内容を説明しているので参考にしてくださいね。
格安SIMのプランの選び方
● データ通信SIMか音声通話SIMを選ぶ
● 自分に必要なデータ容量で契約
● 毎月使っている通信量を確認
通話料金も考慮してプランを選ぶ
格安SIMは基本料金が安いのがメリットですが、通話する機会が多いのであれば通話料金も重要です。HISモバイルの通話料は30秒あたり税込9円~で、大手キャリアの半額以下で利用できます。他の格安SIMと違うのは、通話料が半額以下なのに通話品質は大手キャリアと同等という点です。
頻繁に通話するのであれば、かけ放題に申し込まないと高くなってしまうので注意してくださいね。格安SIMにはかけ放題などの通話定額がないところが多いので、格安SIMを選ぶ際にはかけ放題プランがあるかどうかも要チェックです。特に気に入っているオプションがあるのであれば、乗り換え先で同じサービスが受けられるとは限らないので、チェックが必要です。
HISモバイルのかけ放題プランについては下記の記事をご覧ください。
関連記事:かけ放題の格安SIM|高音質な3キャリア回線の格安SIMを比較
エリア:繋がりやすい回線かどうか
格安SIMは、通信サービスを提供するために主要なキャリア(NTTドコモ・ソフトバンク・au)のネットワークを活用しています。これらのキャリアは全国規模で通信サービスを提供していますが、実際の通信品質には地域ごとの要因-地形や建物、基地局の配置などが影響を与えます。
主に通信を利用する自宅など、特定の場所で通信が不安定なキャリアの回線がある場合、その地域で安定した通信回線を使用している格安SIMを検討しましょう。例えば、HISモバイルはプランによって、NTTドコモ回線やソフトバンク回線から選択できます。通信の繋がりやすさを優先するなら、快適なモバイル通信環境を築けるでしょう。
速度は?5G対応回線がおすすめ
5G回線はより高速で安定した速度が見込めるため、格安SIMを使用していても快適なインターネット体験を期待できます。5Gに対応している回線を提供している格安SIMは少ないですが、HISモバイルの「自由自在290プラン」「自由自在スーパープラン」は5Gに対応(※1)しています。
※1 5G回線を利用するためには、利用開始後に5GオプションをONに切り替える必要があります。詳細については5Gオプションに関する説明を確認してください。
5Gの人口カバー率
総務省の情報によれば、2023年3月末時点での5Gの人口カバー率は96.6%と報告されています。しかし、96.6%という高い数値でも、実際にはまだカバーされていない地域も多く存在しています。地域ごとの人口カバー率に差があり、都市部では5Gが利用可能なエリアが多い一方で、地方では5Gに対応していない場所が多いのが実情です。
したがって、5Gを利用するかどうかを検討する際には、まず自分が利用する地域が5G対応エリアかどうかを確認することが大切です。検討している格安SIMが利用している大手キャリアの回線について、公式ページから最新の5G対応エリアを確認するようおすすめします。5G通信を実際に利用するためには、使用している端末が5Gに対応している必要があります。
大手キャリアのサービスエリア
● NTTドコモ|5Gサービスエリアマップ
● ソフトバンク|5Gサービスエリアマップ
● au|5Gサービスエリアマップ
● 楽天モバイル|サービスエリア
人口カバー率とは? 人口カバー率とは、日本全体を500m四方のエリアに分け、そのうち半分以上が5Gでカバーされていれば100%とされる基準で算出されています。
参考情報:総務省報道資料|5Gの整備状況(2023年3月末)
HISモバイルに関するよくある質問に関しては、下記のページからキーワード検索もできますので、確認してみてくださいね。
よくあるご質問
まとめ
2023年の今、おすすめの格安SIMベスト3をご紹介してきました。UQモバイル、LINEMO、HISモバイルのプランを比較できる比較表も掲載しているので、一目で最安の格安SIMを確認できます。
その他にも、格安SIMのメリットやデメリット、選ぶ際の重要なポイントなども詳しく説明してきました。格安SIMを選ぶ際には、利用エリアや通信速度、プランなどを比較検討して自分の通信ニーズに合ったプランを選ぶなら、コストを抑えつつ快適なモバイルライフを楽しめるでしょう。
特に大手キャリア(NTTドコモ・ソフトバンク・au)からの乗り換えは非常に大きなコストダウンになるので、この機会にキャンペーンを活用して乗り換えてみてはいかがでしょうか。それぞれの特徴と価格を照らし合わせながら、最適な格安SIMを選んでくださいね。
スーパーサマーセール2023|契約事務手数料かぞく割!
※本記事は2023年8月20日時点の情報を基に執筆しています。記載の金額はすべて税込です。
関連の記事