
HISモバイルって実際どうなの?ユーザーの実体験から知る
2025.05.27
最近の日本では、物価上昇による生活費の高騰が問題になっています。そんななか、少しでも家計の負担を減らすため、月々のスマホ代を節約したいと考える人も多いでしょう。
スマホ代を節約する方法の1つに、格安SIMへの乗り換えが挙げられます。格安SIMは、大手通信キャリア(NTTドコモ、ソフトバンク、KDDI、楽天モバイル)とは異なり、自社回線を持たない通信事業者です。
自社回線を持たないことなどにより、大手通信キャリアよりも安い料金で通信サービスを提供しています。
とはいえ、「格安SIMって安いのはいいけど、ちゃんと使えるの?」「契約後に問題が発覚して後悔するのはイヤ」など、格安SIMへの乗り換えを戸惑う方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事は、代表的な格安SIMの1つであるHISモバイルについて、筆者の実際の利用経験をもとに紹介してみたいと思います。
スマホ代を節約したい方、格安SIMについて知りたい方、HISモバイルに興味のある方などは、ぜひ参考にしてください。
※本記事で紹介している内容は、執筆時(2025年5月末日時点)のものです。
※本記事で紹介している金額は、特に税込・税抜きなどの表記がない場合、全て税込金額です。
HISモバイルとの出会い

最初に、筆者がHISモバイルとどのようにして出会ったのかを紹介したいと思います。
まず、筆者はもともと旅行会社のHIS(株式会社エイチ・アイ・エス)については知っていました。HISモバイルは、この旅行会社HISのグループ企業の1つです。
そして5年ほど前に、スマホ代を節約したいと思い、格安SIMへの乗り換えを検討しました。
その際、さまざまな格安SIMについてインターネットで情報を集めたのですが、そのなかにHISモバイルもありました。ただ、その時点ではHISモバイルへの乗り換えは選択しませんでした。
それぞれの格安SIMに関する情報は多く、いくつかの比較サイトを参考に見たように思いますが、サイトによって比較の結果が異なっており、結局どの格安SIMが自分にベストなのか、きちんと判断できる状態ではありませんでした。
結局、そのときに選んだのはワイモバイルでした。当時使っていたのがソフトバンクだったため、単純にそのサブブランドを選んだというわけです。
その後、5年間の間に、より安く、より使いやすい格安SIMを求め、OCNモバイルONE、Nuroモバイルを経て、HISモバイルを選ぶことになります。
この間、ライターとして格安SIMに関する情報記事などを書くことも多くなり、格安SIMに関する知識も増えていました。
なぜHISモバイルを選んだのか
HISモバイルを選んだ主な理由は、以下のとおりです。
- 自分が現実的に使うデータ量(4〜7GB/月)で料金を比較した際、最も安い
- 通話料金も安い(国内通話料:9円/30秒)
- ライターとしていろいろなキャリアや格安SIMについてリサーチし、記事を書いていくなかで、HISモバイルへの信頼度が高まった
まず、単純に利用料金で比較した場合、実際に自分が使っているデータ量であれば、HISモバイルが一番安かったことが挙げられます。また、通話料金が安いことも魅力に感じました。
格安SIMのなかには、毎月の基本料金は安くても、通話料金が高額なところもあります。また、安い通話料金で利用する場合、専用アプリを使う必要があり、そのアプリを使うと通話品質が下がるところもあります。
HISモバイルの場合、通常の通話で料金が安く(30秒:9円)、通話品質も落ちないため、とても良いと思いました。これらのことも、実際にライターとして複数のキャリア・格安SIMについて調べて記事を書くなかで、判断できるようになりました。
HISモバイルは通話やインターネットなど、安心して使える品質であることがわかり、最終的に乗り換えを決定することになりました。
HISモバイルで選んだプランの詳細

次に、筆者がHISモバイルで実際に選んだプランについて紹介したいと思います。
短期間用のプリペイドSIMを除くと、国内用のプランは基本プラン、従量課金プランの2種類に分けられています。具体的なプランの名前は、以下のとおりです。
プランの種類 | プラン名 | データ容量 | 価格帯 | SIMの種類 |
基本プラン | 自由自在2.0プラン | 〜30GB | 280円(〜100MB)〜2,970円 | 音声通話SIM |
データ定額2.0プラン | 400円〜2,920円 | 音声通話SIM データ専用SIM | ||
従量課金プラン | ビタップラン | 198円(〜100MB)〜5,929円 | データ専用SIM |
筆者が選んだのはこのうちの、「自由自在2.0プラン」です。具体的な月額利用料金は以下のとおりです。
データ容量 | 基本料金/月 |
1GB | 550円 *100MB未満の月は280円 |
3GB | 770円 |
7GB | 990円 |
10GB | 1,340円 |
20GB | 2,090円 |
30GB | 2,970円 |
オプション データチャージ(最大100GBまで) | 1GB:200円 |
オプション 6分かけ放題 *20GB、30GBプランにはあらかじめ付加 | 500円 |
オプション 完全かけ放題 | 1,480円 |
筆者の場合、通話はほとんど使わない(LINEやWhatsAppなど、インターネットを使った通話が主)ため、かけ放題のオプションは追加していません。
データ量を超過して速度制限がかかった場合には、オプションのデータチャージを利用しました。
※HISモバイルの提供しているプランについて、詳しくはこちら(https://his-mobile.com/domestic/service)をご覧ください。
HISモバイルを使ってみて特に良かった点
次に、HISモバイルを実際に使ってみて特に良かった点を紹介したいと思います。
- 月額利用料金が安い
- 通話料金が安い
- 通信速度が十分
- 気軽にデータチャージができる
- My HISモバイルが使いやすい
それでは1つずつ確認していきましょう。
月額利用料金が安い
月額利用料金の安さについては、乗り換え前に想定していたとおりでした。
筆者が最初に利用していたソフトバンクの場合、最も低額なミニフィットプラン+であっても、1GB未満の利用で3,278円、2GBまでで4,378円、3GBまでで5,478円です(おうち割 光セットなしの場合)。
HISモバイルの自由自在2.0プランなら、7GBまで1,000円未満(オプションなしで990円)で使えるため、とても大きな差です。
しかも、毎月の料金ですので、年額にするととても大きな差になります。
通話料金が安い
HISモバイルの場合、通話料金は30秒につき9円です。それに対しソフトバンクの場合、通話料金は30秒につき22円でした。
つまりHISモバイルの通話料金は、ソフトバンクの通話料金の半分以下です。
なお、HISモバイル以外の格安SIMであっても、ソフトバンクなどのキャリアに比べて通話料金が安いところは複数あります。しかし、30秒あたり10円を切るところはほとんどありません。
さらに、既述のとおり、専用アプリを使わなくても安い通話料金で使える点も重要です。
安い通話料金の条件に専用アプリの利用が定められている格安SIMの場合、うっかり通常の通話アプリから通話してしまうと、通話料金が安くなりません。また、専用アプリを利用すると通話品質が下がることが多いと言われています。
通信速度が十分
3つ目は、通信速度についてです。
「メリットがたくさんあるけど、肝心の通信速度が遅いのではないか?」という不安は、筆者にも少しありました。しかし実際に使ってみると、通信速度の面で不便を感じたことはありません。
データ量を超過し、通信制限がかかると、さすがに不便でしたが、その際には後述のデータチャージを利用しました。
ちなみに、通信速度が簡単に計測できるfast.comで確認したところ、実際の通信速度は上りが11Mbps、下りが9.4Mbpsでした(2025年5月19日の午後5時55分)。計測した時間帯は多くの方々がインターネットを使う混雑時間帯とされていますが、快適にインターネットが使えています。
上り11Mbpsという通信速度は、Webサイトの閲覧やSNSの利用、動画や画像の視聴、メールや音楽ストリーミングの視聴(高音質除く)であれば、一般的に問題ないとされています。
ただし、動画であればフルHD(1,080p)以上の場合、不安定になる可能性もあるとされます。また、データ容量の多いオンラインゲームやリアルタイム性の高いゲームは快適にできない可能性もあるため、おすすめできません。
逆に、高音質の音楽ストリーミング視聴、フルHD以上の動画視聴、オンラインゲームの利用など以外であれば、十分な速度であると言えます。
※本記事には筆者の具体的な計測結果を記載しましたが、より多くのユーザーの実際の計測結果が気になる方は、みんなのネット回線速度(みんそく)(https://minsoku.net/)などを参考にしてください。
気軽にデータチャージができる
月のデータ容量を超過した場合、通信速度制限がかかり、スムーズにインターネットが利用できなくなってしまいます。
その際、HISモバイルの場合はとても気軽にデータチャージができ、データを追加購入することで、もとの通信速度で再び通信できるようになります。
しかも、データチャージの料金は、1GBたったの200円だけです。
手順も簡単で、My HISモバイルという自分専用のページから申し込むだけですので、とても簡単に利用できます。
My HISモバイルが使いやすい
My HISモバイルは、HISモバイルの、いわゆるマイページ(契約者専用ページ)です。ログインすると、以下のことが可能です。
- 請求明細・通話明細の確認
- 利用データ量の確認
- プラン変更
- オプションへの申し込み・変更
- SIMの変更や再発行、eSIMの発行
- MNP予約番号の取得
- 緊急一時中断
- 解約
- 契約内容の確認
- データチャージ
- データチャージの履歴確認
格安SIMによってはマイページの構成が複雑で、欲しい情報に辿り着きにくいところもあります。しかしHISモバイルの場合、ユーザーが必要な情報にすぐ辿り着ける構成になっています。
特に、筆者がよく利用するのが「データチャージ」なのですが、トップ画面から下にスクロールして、「チャージ」をタップして申し込むだけなので、とても便利です。
HISモバイルのそのほかのメリット

筆者が特に良かったと感じたメリットを紹介しましたが、それら以外にもHISモバイルには複数のメリットがあります。それらの中から、以下のメリットについても紹介していきます。
- プランが豊富にある
- 特典が豊富
- スマホ本体も購入可能
- 取扱店が103店舗ある
- ワンコインで十分な補償が受けられる
それでは1つずつ紹介していくことにします。
プランが豊富にある
契約プランが豊富にあり、そのなかから自分に最適なプランを選べるのも、HISモバイルの大きなメリットです。
既述のとおり、HISモバイルには定額プラン、従量課金プランの2種類があり、定額プランのなかにもさらに2種類のプランがあります。
さらに、各プランは、自分が選択した月額データ利用量に応じて金額が変わります。
これとは逆に、例えばキャリア・格安SIMによっては、以下のように大まかなプラン構成になっているところもあります。
- 無制限・使い放題プラン(データ量無制限)
- 従量課金プラン(利用できるデータ量の上限が低い)
- 初心者向けプラン(利用できるデータ量の上限が低い)
このようなキャリア・格安SIMを選ぶと、「従量課金プランや初心者向けプランではデータ量の上限が足りない」方の場合、快適に使うためには、高額な無制限・使い放題プランを選ぶしかなくなってしまいます。
しかし実際には、無制限プランの利用料金ほどデータ量を使うわけではなく、毎月、無駄な出費をすることになる可能性があるでしょう。
HISモバイルのように複数種類のプランがあり、利用データ量に応じて細かく料金が変わる格安SIMであれば、このような無駄や不便を減らすことができます。
もし、間違って過剰なデータ量で契約してしまっても後から変更すれば良いですし、逆に足りなければ、データチャージを使うという方法もあります。
※HISモバイルの提供しているプランについて、詳しくはこちら(https://his-mobile.com/domestic/service)をご覧ください。
特典が豊富
HISモバイルのユーザーになると、受けられる特典が豊富にあります。
- iPhone修理アイサポでの修理優待10%OFF(HISモバイルIDを持っているだけで対象)
- audiobook.jpの聴き放題プラン30日間無料
- HISの国内・海外ツアー旅行最大3,000円引き
- 海外Wi-Fiレンタル「HIS Wi-Fi」無制限プラン50%OFF
- Trip SIM(海外用SIM)20%OFFなど
アイサポでの修理優待以外の特典は、月額国内通信プランのユーザーが対象です。
HISのグループ会社であるため、旅行関連の特典が目立ちます。これら以外にも複数の優待特典がありますので、確認してみてください。
※HISモバイルの優待特典について、詳しくはこちら(https://his-mobile.com/campaign_foruser)をご覧ください。
スマホ本体も購入可能
HISモバイルでは、スマホ本体の購入も可能です。SIMとスマホをセットで購入できますし、スマホ単体での購入も可能です。
新品、中古端末ともに、豊富なラインナップがあります。自分の欲しい機種が、低価格で見つかるかもしれません。
※HISモバイルで販売中の実際のスマホ機種について、詳しくはHIS Mobileオンラインショップ(https://onlineshop.his-mobile.com/)をご覧ください。
取扱店が103店舗ある
多くの格安SIMは、実店舗がないか、あっても少ししかありません。ほとんどの格安SIMは申し込みからサポートまで、オンラインが中心になっており、実店舗を持たないことで、コストを削減し、低価格を実現している側面があります。
しかしHISモバイルの場合、取扱店は全国に103店舗あります。
「格安SIMは気になるけど、対面でのサポートが受けられないのは不安」という方でも、安心して選びやすい格安SIMであると言えるでしょう。
※HISモバイルの取扱店について、詳しくはこちら(https://his-mobile.com/shoplist)をご覧ください。
ワンコインで十分な補償が受けられる
HISモバイルには、HIS Mobileケアというデジタル保険型サービスがあります。月々税抜500円(税込550円)で利用でき、以下の補償が含まれます。
- データ補償:プロの技術で大切なデータを年2回まで復旧
- 利用サポート:困りごとを電話やメール、店舗で素早く解決可能
- 通信端末補償:スマホ本体の修理費用の補償。年2回、最大5万円まで補償(支払条件あり)
現在(執筆時:2025年5月末)は、利用開始から最大1ヶ月は無料で利用可能となっています。
※HIS Mobileケアについて、詳しくはこちら(https://his-mobile.com/care)をご覧ください。
HISモバイルの利用がおすすめの方
ここまで紹介してきたHISモバイルのメリットを踏まえると、HISモバイルは一体どんな方におすすめできるのでしょうか。以下、HISモバイルの利用が特におすすめの方を整理していきます。
- 毎月のスマホ代をなるべく抑えたい方
- 豊富なプランから納得して選びたい方
- 通話をよくする方
- データ容量の超過が気になる方
- 旅行好きな方
- オンラインでの手続きなどに慣れている方
- 対面でのサポートを受けたい方
それでは1つずつ見ていきましょう。
毎月のスマホ代をなるべく抑えたい方
まずは、毎月のスマホ代をなるべく抑えたい方です。
現在、大手通信キャリアを利用している方はもちろん、格安SIMを契約中の方であっても、HISモバイルに乗り換えることで利用料金が安くなる可能性があります。
気になる方は、ぜひ自分が実際に毎月使っているデータ量を現在契約中のキャリア・格安SIMのマイページで調べ、HISモバイルに乗り換えた場合の利用料金を確認してみてください。
※HISモバイルのプランについて、詳しくはこちら(https://his-mobile.com/domestic/service)をご覧ください。
豊富なプランから納得して選びたい方
既述のとおり、HISモバイルには定額プラン、従量課金プランがあり、さらにそれぞれが、利用データ量によって細分化されています。
SIMのタイプも、音声通話付き(電話回線を使った音声通話、SMS、インターネットが利用可能)SIM、データ通信専用SIM(インターネットのみ利用可能)から選択可能です。
選べるプランが限られていると、安さを重視して使い勝手が悪いプランを選んだり、逆に、使い勝手を重視して無駄な出費が増えるプランを選んだりしがちです。
しかし、HISモバイルはプランが豊富なので、より自分に合ったプランを納得して選べるでしょう。
※HISモバイルのプランについて、詳しくはこちら(https://his-mobile.com/domestic/service)をご覧ください。
通話をよくする方
HISモバイルは、通話をよくする方にもおすすめです。理由は以下のとおりです。
- 通話料金が30秒あたり9円と、あらゆるキャリア・格安SIMのなかで最も安い
*これよりも安い通話料金や無料のキャリア・格安SIMの場合、通話品質の下がる専用アプリを使うなど、条件が課される - 専用アプリなどを使わなくても、普通に通話するだけで通話料金が安い
- 安い通話料金であっても通話品質は通常どおり
- 通話が多い場合、かけ放題のオプションを追加することでさらにお得になる可能性もある
基本の月額利用料金自体が安く、通話料金も安いため、電話をたくさん利用する方にとっても、電話をあまり使わない方にとっても、お得な格安SIMだと言えるでしょう。
※HISモバイルのプランについて、詳しくはこちら(https://his-mobile.com/domestic/service)をご覧ください。
データ容量の超過が気になる方
「月額利用料金は抑えたい。でも、データ容量の少ないプランを選ぶと、すぐにオーバーして速度制限がかかるのでは?」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
実際にこの疑問は、筆者自身も抱いたものです。しかし、実際にHISモバイルを使ってみると、全く問題がありませんでした。
その理由は既述の、データチャージです。たった200円で1GBのデータを追加購入でき、その方法も、My HISモバイルから簡単に手続きできます。
筆者も、「速度が遅いな」と思ったらMy HISモバイルにアクセスし、利用データ量を超過していないかを確認し、超過していればデータチャージを購入するという経験を何度もしました。
もちろん、データチャージ後は元のとおり、快適にインターネットが利用できました。
筆者のように、データ容量の超過が気になる方にも、HISモバイルはおすすめです。
旅行好きな方
HISモバイルは、旅行好きな方にもおすすめです。その理由は以下のとおりです。
- 国内旅行・海外旅行関連の優待特典が複数ある
- 海外Wi-Fiレンタル「HIS Wi-Fi」が提供されており、無制限プランが50%OFFで利用可能
- 海外用のSIMであるTrip SIMが提供されており、20%OFFで利用可能
既述のとおり、HISモバイルはもともとコスパが良い格安SIMなのですが、旅行関連の優待特典があるため、旅行好きの方にとってはさらにお得な格安SIMになる可能性があります。
旅行好きの方、海外に行く機会がある方は、ぜひHISモバイルを検討してみてください。
オンラインでの手続きなどに慣れている方
格安SIMは、申し込みやサポートなどがオンラインで完結することが多いのですが、HISモバイルもオンライン中心です。
そのため、オンラインでの手続きに慣れている方であれば、手続きなども少しの時間で簡単に済ませられるでしょう。
わざわざ店舗に足を運んだりせず、オンラインで完結させたいという方にも、HISモバイルはおすすめです。
対面でのサポートが受けたい方
逆に、「オンラインだけだと不安。対面でのサポートも受けたい」という方にも、HISモバイルはおすすめできる格安SIMです。
なぜなら、オンライン中心ではあっても、HISモバイルには取扱店が100店舗以上あるからです。
基本はオンライン中心ですが、もし対面でのサポートが受けたいのであれば、店舗でサポートを受けることもできます。
取扱店が100店舗以上なので、ほかの格安SIMと比べ、安心して利用できるでしょう。
※HISモバイルの取扱店について、詳しくはこちら(https://his-mobile.com/shoplist)をご覧ください。
HISモバイル以外の選択肢も検討した方が良い方とは?
逆に、HISモバイル以外の選択肢も検討した方が良い方とはどんな方でしょうか。それは、実際に利用しているデータ量で比較した場合、ほかの格安SIMの方が安い方です。
ただし、多くの格安SIMの通話料金は30秒あたり10円以上であり、HISモバイルに比べて30秒ごとに1円以上は多くかかる計算になります。また、データチャージは1GBあたり200円〜550円程度となっており、利用状況によっては割高になる可能性もあるでしょう。
これらの条件も踏まえると、データ利用量、データチャージをどれくらい使うか、どれくらい通話するかなどによって、どの格安SIMが一番安いかは変わってきます。
実際に利用しているデータ量で比較し、ほかの格安SIMの方が安い方は、そちらも検討すべきですが、その際には細かい条件も考慮することをおすすめします。

オンラインに慣れていなくても簡単!HISモバイルの利用開始手順
HISモバイルに乗り換える、あるいは新たに申し込むのはとても簡単です。オンラインでの申し込みというと、慣れない方は身構えてしまうかもしれませんが、そこまで難しいことはありません。
利用開始までの基本的な流れは以下のとおりです。
- HISモバイルの公式サイトよりプランの申し込み
- 申し込み内容・本人確認(HISモバイルがおこなう)
- SIMカードの出荷 *eSIMの場合はなし
- 案内に従ってiPhone本体の設定・開通
以上です。
もし、現在使っている電話番号を乗り換え後もそのまま使いたい場合は、事前に現在利用中のキャリア・格安SIMで、MNP予約番号を発行する必要があります。
また、以下の点も確認しておきましょう。
- 現在利用しているスマホがHISモバイルで動作確認済みかどうかチェック
*ほぼ全てのスマホで動作確認済み 詳しくはこちら(https://his-mobile.com/domestic/devices) - 現在利用しているスマホにSIMロックがかかっていないか確認
iPhoneは、設定アプリ→「一般」→「情報」→「SIMロック」から
一部のAndroidは、設定アプリ→「端末情報/デバイス情報」→「ステータス/SIMロックの状態」から確認可能
確認できない場合は、購入元のキャリアにて確認
→SIMロックがかかっていた場合、購入元のキャリアでSIMロックの解除をおこなう
※SIMロックについて、詳しくはこちら(https://his-mobile.com/support/sim)をご確認ください。
※HISモバイルの具体的な利用開始手順については、こちら(https://his-mobile.com/domestic/howtostart)をご確認ください。
まとめ
本記事では、筆者の実際の経験を踏まえながら、格安SIMの1つであるHISモバイルのメリットやおすすめできる方の特徴などを紹介してきました。
もちろん、HISモバイル以外にも素晴らしい格安SIMはありますし、どれが最適かは、人によって異なるでしょう。
そのようななかで、HISモバイルに興味を持たれた方にとって少しでも参考になれば幸いです。ぜひ、自分にとってベストな格安SIMを見つけてください。
関連の記事