アルコール検知器を用いた飲酒チェックは延期
2022年10月1日から白ナンバー車両もアルコール検知器を用いた飲酒チェックが義務化される予定でしたが、半導体不足により供給が追い付かず、施行の延期が決定しています。時期は未定ですが、白ナンバー車両を使用している場合は今のうちに準備が必要です。
アルコールチェック義務化は既に始まっている
注意が必要なのは、アルコールチェックの義務そのものが延期されたのではなく、「アルコール検知器を用いた飲酒チェックが当面延期された」ということです。既に一般貨物自動車運送事業者やバス・タクシー(緑ナンバー車)に加えて、2022年4月に白ナンバー車のアルコールチェックが義務化されています。
参考情報:アルコール検知器使用義務化規定の延期について|警察庁
白ナンバー車とは?
白ナンバーは最も一般的なナンバープレートで、自家用車や商用車に用いられており、白いプレートに緑色の文字でナンバーが書かれています。
参考情報:ナンバープレートについて|国土交通省
アルコールチェック義務化の対象になる事業者は?
アルコールチェック義務化の対象になる事業者は、安全運転管理者の選任が義務付けられている事業者です。つまり、乗車定員が11人以上の自動車、またはその他の自動車を5台以上使用している事業者です。警察庁は下記のように定めています。
「安全運転管理者の選任を必要とする自動車の台数
○ 乗車定員が11人以上の自動車 1台以上
○ その他の自動車 5台以上
※ 大型自動二輪車又は普通自動二輪車は、それぞれ1台を0.5台として計算
※ 台数が20台以上40台未満の場合は副安全運転管理者を1人、40台以上の場合は 20台を増すごとに1人の副安全運転管理者の選任が必要」
引用元:安全運転管理者制度の概要|警察庁
運転前後に1日2回検査を行い、1年以上記録を保存する必要があります。
日本での飲酒運転の検挙は毎年2万件!
日本では飲酒運転で毎年約2万件検挙されています。コロナ禍による飲食店の営業時間短縮要請の影響などによって近年は減少していましたが、今後増加に転じる可能性もあります。2019年から2021年にかけての飲酒運転の検挙数は下記の通りです。
2019年から2021年の飲酒運転の検挙数
・2019年:25,434件
・2020年:22,458件
・2021年:19,801件
画像引用元:道路交通法違反取り締まり状況 – 2021年度|e-Stat
もし自社の従業員が飲酒運転で検挙されると、行政上の罰則は運転者だけでなく、同乗者、車両の提供者、酒類の提供者にも適用され、特に車両の運転が欠かせない業務への影響は深刻です。
飲酒運転に起因する事故を起こしてしまったら、行政処分だけでなく民事責任や社会的信用の失墜など、その影響は計り知れません。場合によってはメディアで報道されたり、刑事責任を問われたりする可能性さえあります。
アルコールチェックが義務化されている以上、企業としても管理責任を問われる可能性があります。検挙される前にアルコールチェックを徹底し、酒気帯びの状態での運転を未然に防げればそれに越したことはないでしょう。
参考情報:道路交通法違反取り締まり状況 – 2020年度|e-Stat
アルコール検知・記録・保守管理をクラウドで一元管理

アルキラーPlusは、アルコール検知・記録・保守管理をクラウドで一元管理できて、かかるコストも業界最安値です。国土交通省認定の補助金対象機器であり、導入実績は6,000社以上。HISモバイルの法人向けサービスとして、自信を持っておすすめできるアルコール検知器です。
労働力不足の問題がある中で、アルコール検査の管理にリソースを割かなければいけないのは悩ましい限りですが、アルキラーPlusを使用すれば問題解決です。検査結果は、日時・位置情報・写真と共にクラウドに自動保存されるため不正の抑止効果があり、検査データが自動生成されて管理業務が非常に楽になります。
検査の実施状況を管理者がリアルタイムで確認できるため、従業員に検査を徹底させることができます。もしアルコール反応が出た場合は速やかに管理者へメール通知されます。

保守管理も無料でフルサポート
保守管理については、年に一度の交換時期になると新しい機器が送られてきます。基本的に交換対応するだけですから、メンテナンス管理の手間が大幅に省けます。アルコール検知器のセンサー洗浄費用、メンテナンス交換費用、修理費用は0円(※1)です。
※1 メーカー保証範囲内のみ対象。紛失・水没や、使用回数の超過は対象外です。
アルキラーPlusの使い方
アルキラーPlusの使い方は非常に簡単です。まず、従業員が使用しているスマホをケーブルで接続して専用アプリを起動します。次に、スマホカメラのフレーム内に顔が映る状態で、息を約7秒間吹きかけるだけです。この際に個人用の専用マウスピースを使用するため、外気の影響を受けず、感染症のリスクもありません。
1.従業員が使用しているスマホをケーブルで接続して専用アプリを起動

2.スマホカメラのフレーム内に顔が映る状態で、息を約7秒間吹きかける

アルキラーPlusの仕様
まとめ:アルコール検知器を選ぶならアルキラーPlus
アルコールチェック義務化や、おすすめのアルコール検知器について解説してきました。アルコール検知・記録・保守管理を手動で行うのは大変です。必要なプロセスのほとんどを自動化・一元管理して、手間を大幅に削減してくれるアルコール検知器、アルキラーPlusを検討してみてはいかがでしょうか。
クラウド型アルコールチェッカー|アルキラーPlus紹介動画
アルキラーPlusの詳細・お問い合わせはこちらをご覧ください。
※本記事は2022年12月14日時点の情報に基づいています。
HISモバイル編集部
格安SIMや格安スマホを、「お得に」「安心して」利用する上で知っておきたい情報を発信しています。ぜひ記事を参考にして、格安SIMのある生活を送りましょう!
喜田 宗彦(きた かずひこ)
2014年の某MVNOを皮切りに、これまで20社以上30プラン超を利用してきた格安SIM好きで、常に「安くて速いSIM」を探しています。
端末はiPhone 4s以降ずっとiPhone派で、タブレットはiPad、時計はApple WatchというAppleフリークでもあります。Androidスマホは数年に1台買い替える程度です。
趣味はキャンプや車中泊で、小型キャンピングカーを所有しています。
勝箆 孝道(かつの たかみち)
iPhone8・iPad Air・PCを駆使し、格安SIMを月に80GB以上使い倒す福岡在住のヘビーユーザー。世界中のビーチリゾートが大好物で、愛機のiPhone8で写真を撮るのが趣味。スマホ・写真・音楽が好きな、書いて・撮って・歌えるライター。コロナが収束したらインドネシアの秘境を撮影するために渡航予定だが、海外の海に夢中になってSIMフリースマホを2回水没させた経験から「決して海パンのポケットにiPhone8は入れない」と妻に誓った。MNO2社のコールセンターに計12年以上勤務し、通信サービスに精通。新人教育、ベテラン指導を経験。
小林 優太(こばやし ゆうた)
長野県在住のフリーランス・ライター。Apple製品好きで、使っているスマホはiPhone 8。iPhone歴10年以上。MacBook AirとiPadも愛用中。
さまざまなスマホや格安SIMにも興味があり、情報を集めてわかりやすくまとめるのが得意。
皆様のスマホライフがより豊かになる情報をお伝えしていきます!
国立 久吉(くにたち ひさよし)
フリーのライターとして活動している、国立 久吉と申します。格安SIMや光回線、その他企業向けのサービス紹介記事などを主に執筆しております。
真白 ほろ(ましろ ほろ)
Webライター。格安SIM歴は4年。シェアハウスで出会った彼と、民泊サービスを活用したノマドライフを楽しんでいます。暮らしに新しいテクノロジーを取り入れながら、日々をゆったりと過ごすのが好きです。本メディアでは、格安SIMの魅力をご紹介します。
前田 ひろし(まえだ ひろし)
これまでドコモ・auなどの大手キャリアから、Yモバイルや楽天モバイルなどの格安SIMの利用を経験。現在は、HISモバイルの格安弐拾プランをお得に利用中。ライターとしての執筆活動では、格安SIM・光回線・ポケットWiFiなど回線系のジャンルを得意としている。
山根 厚介(やまね こうすけ)
東北大学工学部中退。2002年~2017年、広島県警察。主に刑事部門で勤務。
現在はライティングなどを中心に活動中。得意ジャンルは教育、IT関係など。
【保有資格】情報セキュリティスペシャリスト、2級FP技能士、TOEIC830など