【効果絶大】家計の節約術!生活費を下げる工夫を紹介

2023.09.22

「最近の物価高騰で家計がきついから、どうにか節約したい」
「効果的ですぐにできる節約方法が知りたい」

そのようにお悩みではありませんか。

実は家計を節約する方法はたくさんあります。しかし多くの人が気にしていない、知らないまま「節約できない」と悩んでいるのです。効果的な節約ができるかは「知っているか」が重要です。

今回は、効果的な節約術について下記の流れで解説します。

・一番節約できるものは固定費
・【固定費】効果的な節約術
・【食費】効果的な節約術
・【その他】効果的な節約術
・やってはいけない節約は?2つのNG行動

「家計を節約して上手にお金を使いたい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

一番節約できるものは固定費

家計の支出のなかで最も節約できるものは「固定費」です。固定費とは、毎月一定の金額がかかる費用を意味します。一方で、毎月かかる金額が変わるものを「変動費」と呼びます。

家計における固定費と変動費の具体例は下記のとおりです。

固定費 変動費
・住宅費(家賃や住宅ローン)
・水道光熱費
・通信費
・保険料
・教育費
・車関係費(駐車場代やローン)
・サブスクリプションサービス料金
・食費             
・交際費
・交通費
・医療費
・被服費
・雑費

一般的に、家計全体に占める割合は固定費が大きい傾向にあります。固定費を削減すると大きな節約となるでしょう。

また固定費は毎月必ずかかる費用であるため、小さな金額でも積み重なり年間で見た際に大きな支出となります。言い換えると、少しの節約でも長期的に見れば大きな節約になるということです。

たとえば、月1万円の通信費を節約して月3,000円にできた場合、月7,000円の節約になります。それが1年積み重なると、年間84,000円の節約です。

会社員の年収を自力で84,000円も上げるのは難しいですが、たった一度の固定費の節約で年間84,000円を手元に残すことは可能です。固定費の削減は積み重なると非常に大きい節約だとわかるでしょう。

固定費を削減することが最も効果的に節約できる方法だといえます。

【固定費】効果的な節約術

ここからは固定費における効果的な5つの節約術を説明します。

1.スマホを格安SIMに乗り換える
2.電気会社・ガス会社を見直す
3.家賃の交渉・引越しをする
4.月額定額制のサブスクリプションサービスを見直す
5.保険を見直す

1.スマホを格安SIMに乗り換える

まずおすすめの節約術は、スマホを格安SIMに乗り換えることです。格安SIMとは大手キャリアの回線を利用して格安料金でスマホを契約できるサービスを意味します。

格安SIMの平均的な月額料金は1,000円〜3,000円程度です。現在のスマホ代が3,000円を超えてかかっている場合は、格安SIMを検討してみてはいかがでしょうか。

たとえば、現在のスマホ代が月額1万円ほどかかっているケースなら、格安SIMへの乗り換えで7,000円〜9,000円ほど安くなる可能性が高いです。年間84,000円〜108,000円の節約になります。

格安SIMのなかでも業界最安値のおすすめは「HISモバイル」です。HISモバイルでは、自由自在290プランの7GB 990円+5分かけ放題 500円=月額1490円という圧倒的な低価格が魅力になります。

「とにかくスマホ代を安くしたい!」という方はHISモバイルに乗り換えてみてはいかがでしょうか。詳しいプランはこちら(https://his-mobile.com/)から確認できます。


2.電気会社・ガス会社を見直す

電気会社やガス会社は、スマホの契約と同様にどの会社を選ぶかで料金が変わるため、適した会社・料金プランに見直すといいでしょう。

なんとなく契約していた電気会社・ガス会社から適した会社・料金プランに乗り換えることで、年間数万円を節約できる可能性があります。

電力会社・料金プランを切り替えなくても、「契約アンペア数」を見直すことで電気代を節約できる場合もあります。

【契約アンペア数の目安】
単身世帯:20~30A
2人世帯:30~40A
3~4人世帯:40~50A
5人以上の世帯・オール電化:60A

世帯人数の割に契約アンペア数が大きい場合は、アンペア数を下げることで毎月の基本料金を下げることができます。アンペア数の変更は無料です。契約している電力会社に連絡すれば対応してもらえます。
「どの会社・料金プランがいいのかわからない」という方は、最適な電気料金プランを診断できる電力比較サービスを利用するのがおすすめです。

併せて、使用している家電が古いものでないかも確認するといいでしょう。家電の省エネ技術は年々向上しているため、古い家電を新しいものに買い替えることが節約につながります。

例えば、冷蔵庫は10年前のものから年間消費電力は約4割減少しており、年間5,000円程度の節約が見込まれます。もちろん環境負荷も小さくなっているので、電気料金プランとともに見直しを検討しましょう。

3.家賃の交渉・引越しをする

固定費の大部分を占める住宅費を節約するため、家賃交渉や引越しを検討しましょう。家賃は月々の金額に大きな幅があり、効果的に節約できる部分です。

たとえば、家賃9万円の物件から家賃7.5万円の物件に引越すだけで、月1.5万円を節約できます。年間18万円の節約は非常に大きいです。2年契約だとすると36万円の差が生じることになります。

また新たに物件を契約する際には家賃交渉が有効です。基本的に賃貸契約では不要なオプションサービスが最初からついていることが多いため、事前に知識をつけて交渉できるようにしておくといいでしょう。

4.月額定額制のサブスクリプションサービスを見直す

つい見落としがちなのが月額定額制のサブスクリプションサービスです。一度契約したまま解約し忘れている可能性があるため、定期的に見直しましょう。

解約忘れでよくあるサブスクリプションサービスの例は以下のとおりです。

・初回特典割引などのキャンペーンで申し込んだサービス
・普段利用しているサービスのプレミアムプラン(有料プラン)
・過去に契約して利用しなくなったサービス

クレジットカードの支払い履歴を確認し、解約すべきサブスクリプションサービスがないかチェックしましょう。

5.保険を見直す

家計の節約のためには定期的に保険を見直しましょう。

保険はライフステージごとに必要な内容が変化します。「一度保険に入ったら安心」と考えて保険内容を見直さないままでいると、必要以上の保険料を支払っていることに気づきません。

たとえば、子どもが自立したタイミングでは、生命保険の死亡保証を高額なプランから最低限のプランに変更することをおすすめします。

自分の状況をやライフステージに合わせて、いざというときの備えとしてどれだけ必要なのかを見極めましょう。

【食費】効果的な節約術

変動費のうち節約を意識しやすい出費が食費です。食費における効果的な4つの節約術を説明します。

1.ごはんやおやつは手作りする
2.フードロス削減アプリで食材を買う
3.ペットボトル飲料を買わない
4.ふるさと納税を利用する

1.ごはんやおやつは手作りする

食費の効果的な節約術として、ごはんやおやつを手作りすることがあります。

「仕事で帰りが遅いから毎日ごはんを買うか外食する」「ご褒美に高いスイーツを買う」という方は、食費が増えている可能性が高いです。一度ごはんやおやつを手作りして、かかった費用を比べて見ましょう。

しかし「ごはんやおやつの手作りは大変」と感じる方は多いです。理由として下記が挙げられます。

・簡単に作れるレシピを知らない
・メニューが決まっていない
・冷蔵庫にある食材を把握できていない
・食材の買い物に行く手間をかけたくない

おすすめは、まず簡単に作れるレシピを調べていくつか保存し、1週間のだいたいのメニューを考えておくことです。食材の買い物はオンライン注文を利用すると楽になります。商品棚の誘惑がないので、買い過ぎも防止可能です。

ごはんやおやつの手作りを簡単にできると、節約しながら健康で楽に過ごせるでしょう。


2.フードロス削減アプリで食材を買う

フードロス削減アプリを利用すると、フードロス削減につながる上に食材を安く購入できます。

フードロス削減アプリとは、廃棄されるはずだった食品を一般価格より安く提供することでフードロスを削減するためのサービスです。

代表的なフードロス削減アプリは下記のとおりです。

・TABETE
・No Food Loss
・フリフル
・食べチョク
・tabekifu|

さらに通販サイトでもフードロス削減の取り組みで割引された食品を購入できます。

・KURADASHI
・タダヤサイ
・豊洲市場
・ロスゼロ

スマホ完結のため、手間や時間をかけずに食材を安く手に入れられます。家計の節約でぜひ活用したいサービスです。

3.ペットボトル飲料を買わない

食費の節約で意外と重要なのが、ペットボトル飲料を買わないことです。ペットボトル飲料は気軽に購入しやすい分、積み重ねで大きな出費になりやすいためです。

たとえば、500mlのペットボトル飲料は1本150円程度ですが、毎日購入すると1ヶ月で4,500円の出費になります。1年間で54,000円です。

もちろんたまに購入する分には問題ありません。しかし「毎朝コンビニでおにぎりとお茶を買う」「仕事の休憩時間にいつも自販機で飲み物を買う」という方は要注意。節約では「習慣」に気をつける必要があります。

今後は水筒を持参する、職場にティーバッグやケトルを設置するなどの工夫で、ペットボトル飲料を購入する習慣をなくしましょう。

4.ふるさと納税を利用する

家計を節約したい方にはふるさと納税をおすすめします。ふるさと納税とは自治体に寄付ができる制度です。節約できる理由として、寄付金のうち2,000円を超える金額の分だけ、所得税の還付や住民税の控除が受けられます。

所得税や住民税は一定の収入がある人なら誰もが支払う税金です。税金の控除が受けられるということは、言い換えると支払う税金が減額されるということになります。

たとえばふるさと納税を利用して50,000円を寄付した場合、2,000円を超える部分である48,000円の控除を受けられます。さらに寄付額の30%以内の返礼品が受け取れるため、今回の例の場合は15,000円相当の返礼品をもらえるのです。つまり50,000円の寄付で約65,000円のリターンを得られることになります。

「節約をしたいのに寄付をするの?」と不安や疑問を持つ方もいるでしょう。しかし所得税や住民税は会社員なら会社により自動で引かれている税金です。気づきにくい部分ですが、結局支払うことになる税金をあらかじめ「寄付」という名前でお得に支払いするものだといえます。

【その他】効果的な節約術

具体的な出費を削減する他にも、効果的な節約術はあります。3つの節約術を実践して上手にお金を使い、家計を守りましょう。

1.家計簿をつける
2.キャッシュレス決済をする
3.ポイントを貯めて利用する

1.家計簿をつける

節約の基本は家計簿をつけることです。家計簿をつけると家計の出費を一覧化して把握でき、どのような支出があるかがわかります。

家計簿をつける最大のメリットは、家計の支出のなかで削減できる部分を発見できることです。節約の課題が見つけやすくなり、効果的に節約に取り組めます。

「でも家計簿をつけるのは面倒…」と感じる方もいるでしょう。そんな方は家計簿アプリの利用をおすすめします。家計簿アプリならスマホで手軽にデータを入力可能です。

家計簿アプリによってはレシートをスマホで撮影するだけで家計簿に自動入力してくれる機能もあります。

「正しくきっちりつけなければ」と身構える必要はありません。まずは家計簿アプリを使って今日の買い物のレシートを登録してみることから始めましょう。

2.キャッシュレス決済をする

キャッシュレス決済をすることで利用履歴を効率よく把握できます。キャッシュレス決済とは、「現金を使わず支払いを済ませる方法」です。

現金決済をした場合、お金を使った記録が残るのはレシートのみです。自分でレシートを保管して家計簿に写さなければ、いつどこで何にお金を使ったかがわからなくなります。

キャッシュレス決済なら基本的に支払い記録が自動でデータ上に残ります。

キャッシュレス決済の具体例は下記のとおりです。

・クレジットカード
・デビットカード
・プリペイドカード
・電子マネー(SuicaやPASMO、nanacoなど)
・QRコード決済(PayPayやLINE Payなど)

最近ではスマホにカードを登録したり、アプリをインストールしたりすることで、スマホ決済できるものが増えています。支払いから支払い記録の閲覧までスマホで完結できるので便利です。

手軽にできることから取り入れてみてはいかがでしょうか。


3.ポイントを貯めて利用する

ポイントを貯めて利用すると楽しみながら節約ができます。

普段利用するクレジットカードや店舗のポイントカードを上手に活用して、支出をカバーするようにしましょう。

たとえば、利用しやすいものとして「楽天ポイント」があります。楽天のクレジットカードや銀行口座、楽天市場など各種サービスと組み合わせて利用することで、還元率を高めてポイントを貯められることが特徴です。

自分が普段利用するサービスや店舗でポイントのサービスがないか、どのようなポイント利用が対象かをチェックしてみるといいでしょう。

やってはいけない節約は?2つのNG行動

ここまで効果的な節約術を解説してきましたが、実は「やってはいけない」節約術が存在します。気をつけたい2つのNG行動について知っておきましょう。

1.「安い」という理由だけで買う
2.小さな節約にこだわりすぎる


1.「安い」という理由だけで買う

節約を意識しているからといって「安い」という理由だけで商品を購入することはNGです。

「お値引き品」「お買い得商品」に目がいき、「安いから買っておかないと!」と行動した経験はないでしょうか。安さばかりを意識していると、買う予定にないものまで買いすぎる可能性があります。

節約で重要なことは「安いものを買う」ことではなく「必要なものにかける金額を下げる」ことです。

「安い」という理由だけで買わずに「本当に必要か」をしっかりと見極めましょう。


2.小さな節約にこだわりすぎる

家計の節約で陥りがちな状態が「小さな節約にこだわりすぎる」ことです。

小さな節約にこだわりすぎると下記のようなデメリットが大きくなります。

・「もったいない」と感じてお金を使うことに不自由さを感じる
・節約が精神的な負担になる
・安い商品を探しまわり時間を浪費する

結果的に節約が苦痛になり、続けられなくなります。数円〜数十円のためにストレスを感じていては大変です。

家計を節約することは自分の生活における健康や喜びを守るためでもあります。小さな節約にこだわりすぎず、おおらかな気持ちで楽しみましょう。

まとめ

今回は効果的な家計の節約術を解説しました。「初めて知った」「知っていたけど気にしていなかった」というものもあるでしょう。

家計の節約は固定費の削減から始めることをおすすめします。固定費は一度の行動でその後ずっと節約をし続けられ、節約金額が明確にわかるため効果を実感しやすいです。

「一番節約効果が高くてすぐにできることは?」という方には、オンラインですぐにできて数千円〜1万円以上の節約ができる格安SIMへの乗り換えをおすすめします。

最近では大手キャリアも格安SIMと同様のプランを提供しており、「格安SIMってよくわからなくて不安」「怪しくないの?」という方でも安心です。

おすすめの格安SIMは業界最安級の「HISモバイル」です。月7GBのプラン990円+5分かけ放題500円=月額1490円という圧倒的な低価格でスマホを利用できます。

「とにかく家計を節約したい」という方はぜひお乗り換えください。

関連の記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。

同意する