最新情報&基礎知識
格安SIM(MVNO)や格安スマホの疑問について初心者の方でもわかりやすいように説明します!
SIMフリーのスマホは自由(フリー)に好きな通信事業者と契約して利用できるスマホのことです。しかし「SIMフリースマホ」と表記されていても、実は特定のキャリア回線では使えない場合があります。(※1)
「SIMフリーのスマホってどこでも使えるんじゃないの?」と思われた方は要注意です。でも安心してください。この記事では、格安SIMの回線で使用できるSIMフリースマホを簡単に選ぶ方法も解説するので参考にしてくださいね。
また、格安スマホの通信料が安くなってきた理由や、SIMフリースマホのシェア・2022年最新週間ランキングから、人気のメーカーや機種をご紹介します。
※1 SIMロック解除されていても、キャリアの周波数帯に制限があるために利用できない場合があります。
今回のテーマは「テザリング」です。
テザリングとは、スマートフォンを基地局にして別の端末で通信できるようにする仕組みで、「1粒で2度おいしい」と評判のお得な機能です。
「なんのことやらサッパリ分からない」という方から、「だいたい分かるけどもっと詳しく知りたい」という方まで、基本的なことから設定方法や実際の利用方法まで詳しく、分かりやすく解説します。
今回のテーマは「SIMカード」です。
スマートフォンに挿入すると音声通話やインターネット通信などが可能になる小片で、通信会社選びなどの際には必ず登場する用語でもあります。
SIMカードというと「ああ、スマホに入っている小さいプラスティックのヤツね」と、その姿かたちを思い浮かべることと思いますが、その役割や設定方法に関しては、あまりよく分からないという方が多いのではないでしょうか。
また昨今では「eSIM」という新たなSIMカードも登場して、使い分けやメリット・デメリットなども分かりにくくなっている現状があります。
そこで今回は「SIMカード」にスポットを当てて、基本的なことから設定方法、注意点まで分かりやすく、かつ詳しく解説いたします。
今回のテーマは、スマホ料金についてです。
最近1~2年ほど「通信会社の乗り換え」をしていない方で「料金が高いなあ」と感じている方はいませんか?
実は、2020年以降のスマホ通信業界は、ある意味「激動の時代」とも言えるような、様々な変革やルール変更が行われた年でもありました。
その様々な変革やルール変更が、利用者にとって有利な変革・変更が多く、スマホ料金についても、2年前のままの料金プランだと、現在の新たに登場したプランや、改訂されたプランと比べるとかなり割高のケースが少なくありません。
そこで今回は、ただ単に「どうすればよいのか」の結論ばかりでなく、「どうして安くなるのか」などの理由や背景なども交えて、分かりやすく毎月のスマホ料金を削減する方法を伝授したいと思います。
他社へ乗り換えを検討する際、「MNP」という言葉をよく目にしますよね。
そもそもMNPとはどのような意味があるのでしょうか。
他にも以下のようなMNPに関する疑問があるかもしれません。
「MNPを転出するには手数料がかかるの?」
「MNPの手続き方法を知りたい」
格安SIMの普及により、大手キャリアから格安SIMへ月額料金を節約するために乗り換える人が増えてきました。
MNPについて知っておくと乗り換えがスムーズになりますし、現在乗り換えを検討していない人にとってもMNPの知識は役に立ちますよ。
「今よりも月額料金を安くしたいけど、乗り換えが不安…」という人や乗り換えを検討している人は、ぜひ最後までご覧ください。
国が主導して携帯料金を下げる機運が高まり、大手キャリアがahamo、povo、LINEMOなどを発売したことにより、格安スマホ(格安SIM)に注目が集まりました。
そのため、格安スマホに乗り換えた人が増加しましたが、その中には初めてSIMカードの存在を知ったという方もいるのではないでしょうか。
そんな中、新たに登場したのが、最新のSIM規格である「eSIM」を利用した通信プランです。
そこで、この記事では「eSIMとは何か?」を、eSIMについて、SIMカードとの違いやメリット・デメリット、注意点、利用までの流れなどを解説することによって、明らかにします。
今回のテーマは「格安スマホ」です。
スマートフォンを使う際に、ユーザーによって考え方や好みは様々で、高額なハイスペックモデルを使用する人もいますし、基本性能を押さえた低価格のエントリーモデルを好む方もいます。
格安SIMへの乗り換えを検討されている方は、乗り換え時に新たなスマホ端末の購入も併せて検討されているかもしれません。その際に格安スマホも候補になると思いますが、
「格安スマホって大丈夫?」
「ちゃんと使えるの?」
「短期間で壊れない?」
そんな心配をされている方もいることと思います。
今回は、格安スマホに不安をお持ちの方向けに格安スマホについて徹底解説します。
MVNOは格安SIMを提供している会社のことです。MVNOをよく知ると、格安SIMを理解したうえで最適なプランを選べるようになります。
この記事では、MVNOが「格安」にできる理由やメリット、そしてデメリットだけでなく対処法まで解説していくので、ぜひ最後までお読みくださいね。
※掲載している情報は2022年1月13日時点の情報です。
● 「SIMカードってどうやって選べばいいの?」
● 「SIMカードの交換ってどうやってやるの?」
● 「SIMカードの設定って自分でできるかな?」
格安SIMに興味があっても、色んな疑問・不安が浮かんで踏み出せなかったかもしれません。携帯ショップで契約する場合は全部店員さんがやってくれるので、SIMカードを見たことすらない方もおられるでしょう。
格安SIMを契約する場合は大抵オンラインで手続きして、SIMカードを選んで、交換・設定までしないといけないので自分にできるか不安かもしれませんね。でも安心してください。この記事を読んでSIMカードを理解すれば、格安SIMへの乗り換えを自分でできるようになるので、参考にしてみてくださいね。
最近はスマートフォンだけでなく、タブレットを使う人も多いです。スマートフォンに比べて画面の大きなタブレットは、動画の視聴やゲーム、仕事やクリエイティブな活動などで大活躍します。
そんなタブレットですが、格安SIM(MVNO)でも利用できるのでしょうか?
タブレットを使っている人のなかには、「キャリアと契約して便利に使いたいけど、高額になるから妥協してWi-Fiのみで使用中」「キャリアと契約して使っているけど、毎月の利用料金の負担が痛い!」という人がいるかもしれません。
もし格安SIMでタブレットが使えれば、これまでよりおトクかつ快適に利用できる可能性が高いです。そこでこの記事では、格安SIMでタブレットは使えるのか、そのメリット・デメリット、使うための方法や注意点を解説します。
ぜひ参考にし、格安SIMでのタブレット利用の検討材料にしてください。
※掲載している情報は2022年1月13日時点の情報です。