申し込み

iPhoneとAndroidスマホの違いを比較してわかったそれぞれの特徴とは

世界で約7割のシェアを誇るAndroidスマホ、日本国内で7割超のシェアを獲得するiPhoneはどちらもスマホとして比較されますが、実はiPhoneとAndroidスマホには決定的な違いがいくつもあります。両者を比較検討してみましょう。

今回は、iPhoneとAndroidスマホの違いについてです。

スマホといえば、Apple iPhoneと、各社Androidスマホでシェアのほとんどを占めていますが、それぞれにファンがいて「どちらが優れているのか」や「どちらが売れているのか」「使い勝手が良いのはどっち?」「コスパはよいのは?」等々論争は尽きません。

今回は、それぞれのメリットとデメリットを挙げて比較して、iPhoneに向いている人、Androidスマホが向いている人をシミュレーションしてみることにいたします。

iPhoneとAndroidスマホの特徴をチェック

本項では、いくつかの異なる視点からiPhoneとAndroidスマホの特徴をチェックします。

iPhoneとAndroidスマホのそれぞれの特徴や違いは、そもそもの成り立ちによる違いも少なくありません。

そもそもなぜAndroidだけ「スマホ」が付くの?

先ほどから、iPhoneは「iPhoneスマホ」と呼ぶことはありませんが、Androidには末尾に「スマホ」と付けて呼ぶことがあります。

「なぜAndroidだけスマホが付く?」と違和感を感じる方もいるかもしれませんが、これは、iPhoneがスマホデバイスの名称であるのに対して、Androidはスマホデバイスの名称ではないためです。

実は、このことはiPhoneとAndroidスマホ呼称の違いは、両スマホの特徴や違いを生む大きな要因の1つなので、まずはそこからお話しすることにいたします。

iPhoneはApple社固有のスマホの名称

iPhoneは、企画・製造・販売・メンテナンスまですべてを担うApple社の固有のスマホの名称です。言い換えると、Apple社以外のiPhoneは存在しません。

これにより、全世界のiPhoneは、発売時期や価格、機能や性能に関わらずすべてをAppleが掌握しています。例えば、ウィルスに対する脆弱性が発見された場合には、世界中のすべてのiPhoneに対して対策ソフトを一斉に配信することができます。

iOS(オペレーションシステム)のアップデート等についても、ユーザーが受け入れない場合を除いて、すべてのiPhoneに対して配信・アップデートが可能です。

また、スマホの操作やUI(ユーザーインターフェース)についても統一性があり、歴代どのiPhoneでも基本操作は共通で、端末を買い替えた場合でも迷うことなく新しいiPhoneを使うことができる点は大きなメリットと言えます。

さらに、Appleがハードウェアとソフトウェアの両方を独自開発していることから、OSと端末の連携においてもそのメリットがよく表れています。iPhone意外にも、iPad、Apple Watch、MacなどのApple製品間での連携が強力です。

Androidスマホは多くのメーカーから発売

これに対してAndroidスマホは数多くのメーカーが独自色の強いスマホを製造・販売してます。

というのも、そもそも「Android」というのはスマホの名称ではなく、Googleが開発したOS(オペレーションシステム)の名称であり、無償で公開されているAndroid-OSを使ってスマホメーカーが独自に開発した「Android-OS搭載スマホ」を開発・製造しています。

これらの異なるメーカーが開発・製造したAndrid-OS搭載の端末を総称して「Androidスマホ」と呼びます。

このため、AndroidはOSなのか、Andrid-OSを搭載したスマホなのかを区別するために「Androidスマホ」と表記する必要がある場面があるのです(もちろんスマホの話をしていてAndroidと言えば=Androidスマホという状況もあり得ます)。

高級機と普及機の立ち位置の違い

グローバルな視点で見た場合、iPhoneは高級機、Androidは普及機といった立ち位置の違いが明確です。

昨今では10万円を超えるAndroidスマホのハイエンドモデルも発売されていますが、AndroidスマホにはiPhoneには存在しない1~3万円程度で購入可能なエントリーモデルや、4~6万円ほどで購入可能なミドルクラスモデルが数多く存在しています。

グローバルではAndroidスマホが約7割のシェア獲得

こうした価格や立ち位置の違いによって、両スマホの世界的なシェアは、Androidスマホが7割、iPhoneは約3割に留まっています。

1~3万円クラスのエントリークラス、4~6万円のミドルクラスなどが大量に購入され、Androidスマホ全体のシェアを押し上げています。

一方、iPhoneは通常モデルではストレージの大きさに関わらずすべてのモデルが10万円超、廉価モデルの「SE」であってもAndroidスマホのミドルクラス以上の価格となっていることから、ある程度の富裕層のためのスマホという印象があります。

日本でのiPhoneシェアは世界的に見ると特殊

一方で我が国日本では、iPhoneは特に高額なスマホというイメージはあまり強くありません。Androidスマホと、機能や性能の違い、デザインや人気の違いで比較検討されるケースも少なくありません。

こうした日本での価格の認識の違いは「シェア」において如実に表れています。

価格帯の差を認識しにくい日本では、iPhoneの人気が高く7割以上のシェアを得ており、グローバルなシェアとは逆転現象が起きています。

価格にあまり差がないという認識下であれば、高級路線でステータス性の高いiPhoneが指示されるのも理解できますし、高級機であるが故のサポート体制の充実にも人気が集まるのも無理からぬことという印象です。

【我が国でiPhoneに割高感が少ない理由とは】
わが国では通信キャリアが長期契約を前提とした端末値引きを実施してきたことで、10万円を超える高級機であるiPhoneでも月額数千円というAndroidスマホと大差ない支払額で手に入れることができたため、「iPhoneは高い」という印象が醸成されにくい状況でした。

端末の使いやすさとカスタマイズ性

ここでは、スマホの使い勝手やカスタマイズや拡張性などについて考えます。

スマホには、シンプルな機能をより簡単に素早く利用できる使い勝手の良さと、様々な機能を使いこなして自分好みにカスタマイズできるといった両面が求められます。

この点については、『シンプルで直感的に使えるiPhone』と『最新技術や個性的な機能を差別化しやすいAndroidスマホ』と大きく分けることが可能です。

シンプルで直感的に使えるiPhone

端末操作やUI(ユーザーインターフェース)、メニューの配置などがどの機種(モデル)でもほぼ統一されているため、シンプルで直感的に使えるのがiPhoneです。

初めてスマートフォンを持つ人でもなんとなく弄っていれば使い方が分かってしまうシンプルさや、どのモデルに機種変更しても、前モデルの操作性や使い勝手を引き継いで操作に迷うことが少ないことはiPhoneの大きなメリットと言えます。

反面、自由なカスタマイズ性には欠けるきらいがあり、機種変更しても大きな変化や驚きが少ない点を低く評価する向きもあります。

個性的な機能を差別化しやすいAndroidスマホ

前述のとおり、AndroidスマホはGoogleが無償で提供しているAndroid-OSをベースに、メーカー各社がそれぞれ独自開発のスマホ端末を発売しています。

そもそも、Android-OS自体が、ホーム画面のレイアウトやアプリアイコンの変更、ランチャーアプリの利用可能など高いカスタマイズ性を備えています。

その上、メーカー各社の最新技術や個性を盛り込んでいるため、バリエーションが幅広く、カスタマイズ性に優れた製品が多くなる傾向にあります。

こうしたバリエーションの豊富さ、カスタマイズ性の高さは、メーカー間の統一性の無さに繋がり、同じAndroidスマホであっても、異なるメーカーの端末では操作性やメニューの配置などが全く異なるなど、デメリットとなる側面も併せ持っています。

セキュリティとアップデート

スマホのセキュリティとソフトウエアのアップデートは、スマホ利用者の安全性を保つ上で非常に重要な要素ですが、セキュリティに対するAppleとGoogleの考え方は大きく異なります。必然的に、iPhoneとAndroidスマホにもセキュリティやアップデートでの違いがみられます。

iPhoneはクローズド、Androidはオープンなエコシステム

一般に、Apple-iPhoneは「クローズドなエコシステム」を構築していると言われます。

前項でも述べたように、iPhoneはApple社が唯一の企画者・製造者・販売者・管理者なので、厳格な管理体制でセキュリティを確保・維持しやすく、またそれを「是」としています。

一方Googleは、一般的に「オープンなエコシステム」と言われ、そのセキュリティ体制はiPhoneほど厳格ではなく、ある程度の自由度を取って多層的に行われます。

アプリストアの審査・管理の違い

iPhoneが唯一アプリをダウンロードやインストールが可能なアプリストアが『App Store』です。

App Storeでは、すべてのアプリに対してAppleの厳格な審査が実施され、審査を通過しなければApp Storeでも公開はできません。これによって悪意のあるアプリがApp Store上で流通するリスクを大幅に低減しています。

Appleの「クローズドなエコシステム」のもとでは、アプリストアの管理やアプリの審査などはAppleに任せきりでも、初心者が安心してスマホを利用できるメリットがあります。

一方、Androidスマホ向けのアプリストアが『Google Playストア』です。

Store上で公開されているアプリに対してGoogleは審査を行わず、その代わり、Store上のアプリを自動的にスキャンし、マルウェアの検出や危険なアプリのインストールを防止するGoogle Playプロテクトが稼働しています。

「オープンなエコシステム」のもとでは一定の自由度を得る代わりに、アプリ利用の取捨選択はある程度ユーザーに委ねられており、自己責任の範囲が若干広いといえるかもしれません。

しかし、こうしたAppleの厳密に管理され安全性を重視する「閉じられたエコシステム」と、GoogleのAppleに比べ自由度を持たせた「開かれたエコシステム」は、それぞれのスマホ端末の利用者にも理解されています。

そうしたセキュリティへの考えや姿勢を受け入れてそれぞれのスマホを利用してきたと言えます。

【アプリストアとスマホ新法】
前回公開した「スマホ新法」に関する記事の中で、新法の目的の1つが「アプリストアなどに関する競争を促進し、公正な市場環境を整える」ことにあるとお伝えしました。 現在、スマホ新法の12月施行を前に、AppleやGoogleの管理が及ばないアプリがStore上に公開されることによるセキュリティの弱体化が懸念されています。

スマホ新法に期待されるメリットとスマホユーザーへの悪影響の懸念

スマホ新法関連記事

オペレーションシステムの公開性の違い

iPhoneのOS(オペレーティングシステム)は「iOS」、AndridスマホのOSは「Android-OS」です。

iOSは、「クローズドなエコシステム」の考えのもと、ソースコードは公開されていません。

iOSは、アップルによって厳格に管理され開発が進められます。開発から管理まで一貫してAppleが手がけるため、もしOSに脆弱性があったとしても、その脆弱性を悪用する攻撃がされにくいとされています。

また、もしApple自身によって脆弱性が発見された場合でも、Appleはソフトウエアのアップデートを全世界のiPhoneに対して配信することができ、悪意の第三者が脆弱性を攻撃する前に対応することが可能な場合が多い点は大きな安心に繋がります。

Andrid-OSでは、ソースコードが無償で公開されています(オープンソース)。

その無償のソースコードを使ってスマホメーカーが自社の特徴を活かしたオリジナリティ豊かなスマホ端末を開発することが可能となっています。

スマホメーカーは、OS開発・管理の手間やコストをかけることなくスマホ開発に注力できることから、バリエーション豊かな個性的なスマホラインナップが提供されるというわけです。

脆弱性の観点で言えば、世界中の開発者が脆弱性を発見・報告することで対策しやすい環境である反面、それを悪用しようとする者にとってもハードルが低いことになります。

OSアップデートやサポート体制の違い

iOSの新バージョンがリリースされるとほぼすべてのiPhoneに一斉に配信されることから、iPhoneはiOS最新バージョンへのアップグレード率が非常に高く、多くのユーザーが最新のOSでデバイスを使用していることはAndroidスマホとの大きな違いです。

Appleは、5〜7年の長期にわたってiOSアップデートを提供されるため長年にわたって最新のソフトウエアを利用することが可能です。例えば、iPhone6sでは、2015年の発売から6年後の2021年(iOS15)までアップデート対象となっていました。また、元々高級機だけに高精度・高性能なハードウェアを与えられており、最新のソフトウエアと相まって古い機種でもサクサクとした動作も魅力の一つです。

セキュリティ対策については、多くの場合OSアップデートで随時対応していますが、緊急の対応が必要な場合には「迅速セキュリティ対応 (Rapid Security Responses)」が別途配信される場合もあります。

一方、Androidスマホの場合は、Google開発・オープンソースのAndroid-OSを採用して、スマホメーカーが独自に開発・製造している上、OSアップデートの配信はメーカー各社に任されていることもあって、Googleが最新OSバージョンをリリースしても必ずしもすべてのAndroidスマホにすぐに配信されるわけではありません。

また、高額なフラッグシップモデルでは比較的早期にアップデートが配信されますが、ミドルクラスでは配信まで時間がかかることもありますし、エントリーモデルの場合にはさらに遅くなるか、メーカーによってはアップデートを配信しないケースも見受けられます。

※エントリーモデルの場合は、アップデート配信等にコストをかけるより、端末価格を抑えて早めの買い替えを前提にアップデート配信を行わないといった考え方もあるようです。

サポート期間もメーカーに一任されており、比較的長期間に渡って利用される高級機ではサポート期間が長く、ミドルクラス、エントリークラスと価格が安くなるほどサポート期間も短くなる傾向があります。

ハードウェアと本体価格

iPhoneは、Appleのみが開発・製造しているため、どのモデルも一定以上の品質と性能を備えています。さらに操作性やメニューの場所、アプリの起動・終了の方法などにもモデルを通して一貫性があり、機種変更をしても迷わずすぐに使いこなせるのが特徴です。

直近のモデルで言えば、モデルは以下の構成となっています。

・iPhone 16/16 Plus

iPhoneの後ろの数字がモデルを表します。「iPhone+数字」で表されるモデルがベーシックモデルで、「iPhone+数字+Plus」はベーシックモデルの性能・機能はそのままに画面を大きくしたモデルです。

・iPhone 16 Pro/16 Pro Max

iPhone+数字のうしろに「Pro」と入るのがいわゆる「Proモデル」と呼ばれる上位モデルです。「iPhone+数字+Pro」がプロモデルで、「iPhone+数字+Pro+Max」と末尾にMaxが付くのは大画面モデルです。

現時点では、毎年秋に登場する新型モデル(レギュラーモデル)は以上の4モデル構成です。

・iPhone SE/16 e

iPhoneには、新たに開発費がかからない過去に発売したモデルの筐体やハードウェアを再利用し、最新のCPUを組み合わせることで、高性能・高機能なのに安価で販売可能な「SE」と呼ばれるモデルが存在しました。ちなみにSEとは「Special Edition」の意です。

また、最新のiPhone 16には、モデル名末尾に「e」がつくモデルが加わりました。「e」は、過去モデルを再利用していた従来のSEとは異なり、iPhone 16のハードウェアを踏襲しつつも、性能に差を持たせた「16シリーズ」の廉価版の位置づけです。

iPhoneはシリーズ構成を変更する場合がありますが、ベーシックモデルと上位モデル、廉価版モデルの構成はずっと採用しており、それ以外の、シリーズバリエーションはありません。

価格面では、最新シリーズの場合、廉価版モデルを除いてすべてが10万円を超える価格となっていますし、最新シリーズの廉価版という位置づけになった「e」でさえ、10万円を僅かに切る程度で、全体的に高価であることは否めません。

もちろん、高価な素材を使って綿密に設計・製造され、長期にわたるアップデートやサポート体制、さらにはリセールバリューなども含めて、高価なiPhoneの価格に妥当性を見出すユーザーも少なくありません。

一方、Androidスマホは、Android-OSの採用という1点のみ共通で、デザインや仕様、性能、機能に至るまで、スマホメーカーが独自性を競って(つまり他社との差別化を意図した)モデル開発を行うため、メーカーの数だけバリエーションがあります。

場合によっては同じメーカー内でも、モデルによって操作性や機能が異なる場合があり、メーカー間の統一性は皆無です。

どのような素材を使い、どのような性能・機能を持たせるか、他社とのコラボでの付加価値(例えばライカのレンズ採用など)を持たせるか…など、メーカーの考え方や方針で、千差万別のモデルが登場しています。

価格についても各社の考え方に基づいており、安価な端末を大量に販売し早期の買い替えを期待するのか、高価なモデルを一部の富裕層に販売するのか等々の戦略によって、ローエンドからハイエンドまで、幅広い価格帯のモデルが存在します。

iPhoneとAndroidスマホ比較まとめ

ここまで見てきたように、同じ「スマホ」という括りで比較されることが多いiPhoneとAndroidスマホですが、実は共通点はほとんどなく、逆に正反対の考え方やエコシステムを持っていることがわかりました。

それでは、iPhoneとAndroidスマホはどちらがおすすめなのでしょうか。iPhoneに向いている人、Androidスマホに向いているのはどのような人なのでしょうか。

iPhoneが向いている人

ここまで見てきたように、iPhoneはAppleがすべてを掌握するクローズドなエコシステムの中で、厳重に管理・サポートされるプラットフォームであることが特徴です。そして高価で高級で精密です。

こうしたiPhoneに向くのは以下のような人が想定できます。

・スマートフォンの操作に慣れていない初心者
・シンプルで安定した動作を求める人
・歴代iPhoneを買い替え続ける人
・セキュリティを重視する人
・安心してアプリをDL~利用したい人
・高級な素材や丁寧な端末作りに共感する人
・MacBookやiPad、Apple Watchなど、他のApple製品を使っている人
・将来的に売却することを考えている人(リセールバリューが高い)

Androidスマホが向いている人

Androidスマホは、Googleが無償で提供するAndroid-OSを採用し、オープンなエコシステムを活用してメーカーが同時性や他社製品との差別化を競い合っていることが特徴です。価格や品質にもローエンド~ハイエンドまで多種多様なモデルが存在しますが、メーカー間・モデル間の統一性は皆無と言え、アップデートやサポートもメーカー次第です。

こうしたAndroidスマホに向くのは以下のような人が想定できます。

・ローエンド~ハイエンドモデルまで予算や使途に合わせて選びたい人
・好きなメーカーがある人
・カスタマイズを自由に楽しみたい人
・Googleのサービスを頻繁に利用する人
・公式アプリストア以外からもアプリをDLしたい人
・おサイフケータイやワンセグなど、日本独自(ガラパゴス)機能が必要な人
・最新の技術をいち早く試したい人
・他社メーカーコラボによるユニークな機能を利用したい人

(スペース)

このように、一口にスマホといってもiPhoneとAndroidはまったく別ものですが、幸いなことに、それぞれの特徴やメリット・デメリットは非常に分かりやすく、際立っているため、実はiPhoneまたはAndroidスマホの選択は難しくありません。

「向いている人」を参考に、ご自身に合ったスマホを選んでみてください。

関連の記事

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。

同意する